Sunday, December 11, 2011

データはアセットという考え方


1カ月ほど前、東京大学の喜連川優教授にビッグデータをテーマにインタビューする機会をいただきました。ご存知の方も多いと思いますが、喜連川先生は「情報爆発」などの国プロをいくつも指揮してこられた方です。先日のインタビューはまだパブリックになってないのであまり詳細については書けないのですが、先生からはほんとうに、心に残る言葉をたくさんいただきました。

いま、バズワードとなったビッグデータをめぐってたくさんの解釈がされています。データの大きさとか、データの内容とか、いろんな視点からいろんな指摘がされています。ビッグデータとは何か、という質問を訳知り顔の人にきけば、いろんな答えが返ってくるでしょう。個人的には「ある程度の容量(テラバイトクラス)をもった、非構造化データのかたまり」と認識していますが、これに反発する人も多いかもしれません。

でも、ビッグデータがどうのこうの言う前に、日本という国はそもそもスモールデータさえまともに活用してきた経験値が低いということに、どれほどの人が気づいているのでしょうか。

日本はデータがアセット(資産)であるという考え方がきわめて希薄な国です。だから日本のDWH市場はものすごく小さい。データを価値に転換するという感覚が非常に薄いのです。

喜連川先生のおっしゃった言葉の中でいちばん印象に残ったものです。Amazon.comのように「データこそすべて」という考え方を、日本の経営者はなぜかひどくきらいます。データにどうあらわれようと、最後は長年やってきた勘や経験がモノを言うと。そしてその考え方で成功体験を積み重ねてきた方は、生涯、KKD(勘と経験と度胸)こそがすべてという考えになりがちです。

データというものは時として非常に"無情&非情"です。見たくない現実、忘れたい過去、想像したくない未来を平気で数値として見せつけます。そして世の中にはこれを受け入れることを頑として拒否するエライ方々が大勢いらっしゃいます。データを否定するマインドしかもっていないところに、いくらデータから得られる価値を説いたところで、得られるものなどあろうはずがありません。たぶん彼らには「自分はデータを超えることができる」という、KKDに基づいた確たる自信があるのでしょう。

今年10月、米サンディエゴで開催されたTeradataのイベントに参加させていただく機会がありました。ここで見聞きしたさまざまな事例は「KKDこそがすべて」なんて言っている日本のロートルの偉そうな金科玉条など、宇宙の果てに吹き飛ばすほどの圧倒的な"データのパワー"で満ちあふれていました。1日に50ペタバイトもの情報を処理するeBayをはじめ、金融、小売、ヘルスケア、通信…どの業界も膨大なデータからいかに経営をエンパワーする情報を得るのか、本当に真剣な姿勢で臨んでいました。「データこそがアセットである」- ベンダから、ユーザ企業から、このフレーズを1週間の滞在で何度耳にしたことでしょうか。正直、データを武器にする方法をアグレッシブに模索する世界各国の企業のパワーに、日本はこれからついていけるのか、余計な心配をしてしまったほどです。

スモールでもビッグでも、とにかくデータを収集し、分析し、そこからインサイトを得る - この考え方を身につけて損をする経営者はいないはずです。データを超える、などというのはデータをきちんと分析できるスタイルができてから言うことであって、データを見ずして語る人の言葉ではありません。

話は変わりますが、先日、「マツコ&有吉の怒り新党」というTV番組で、プロ卓球選手としてブンデスリーガで活躍された松下浩二選手の映像が紹介されていました。そこで紹介された3つの試合のうち、ひとつは全日本選手権の決勝で相手選手が松下選手の過去の試合からデータを徹底的に分析し、松下選手を苦境に追い込むというゲームでした。

徹底的に分析されて、どこにも逃げ場がないと思われた松下選手は、突然豹変します。カットマンとして、とにかく粘る守備で見せていたスタイルを貫いていたはずなのに、このままでは勝てないと思った松下選手は試合途中から"誰も見たことがない"という超攻撃型プレーヤーに転じたのです。データにない戦術を見せられ、攻撃された相手選手は困惑し、結局、試合は松下選手が制しました。ちなみにこの番組はすごく面白いのですが(マツコさんの選んだ3大伊藤みどりとかサイコーです!)、この回は本当にオススメです。卓球やりたくなりますw

コレを見て「なんだ、やっぱりデータ(分析)なんかたいしたことないじゃん」と見る人もいるかもしれません。でもそれは違う。相手が松下選手のデータを収集していても最終的な分析、つまり「松下選手はいざとなれば攻撃型に転じられる力をもっている」という分析結果を得られなかったことが敗因につながったのではないでしょうか。逆に「相手に分析されている」と知った松下選手はその瞬間に"攻撃に転ずる"というインサイト(洞察)をみずからの内部から引き出し、行動に移した。もちろん蓄積した実力があったからこそできたことで、並の選手ではまず無理でしょう。相手の分析のさらに上を行く、これがデータを超えるということの本当の意味のような気がします。

まずはデータを受け入れる度量をもつこと。そしてとにかくデータをひたすら収集し、分析を行い、インサイトを導き出し、それを信じて行動につなげる。良いデータも悪いデータも、何も意味がないデータはないことを強く意識できる経営者が国内にも増えてほしいなーと最近とくに思います。

Sunday, December 4, 2011

Eucalyptusはオープンなイメージを取り戻せる?


この仕事をしていると「あの人にインタビューしてみたい!」と思うことがよくあって、私の場合、それはLinus Torvalds、Ian Murdock、そしてMorten Mickosになります。LinusもIanも会ったことはあるんですが、単独インタビューの機会はなかったんですよね、残念なことに。Mickosの場合、MySQL CEO時代にインタビューする機会があったんですが、当方の急用でお会いすることができず、いまから考えるとものすごくもったいなかったorz……。

最近はLinus以外の二人、IanとMickosに関してはメディアで名前を聞くことが少なくなって、さびしいなあと思っていたところに、久しぶりにEucalyptus SystemsのCEOとしてMickosの名前をニュース(Eucalyptus CEO: We’re an espresso machine, Amazon is Starbucks | VentureBeat)でハケーン! ちょっと嬉しくなってツイートしたんですが誰も反応してくれないので(苦笑)、もしかして日本だけじゃなくワールドワイドでもあまり注目されてないのかな? と思いぐぐってみましたが、うーん、ちょっと微妙な立ち位置みたいですね、MickosじゃなくてEucalyptusが。

Amazon Web Servicesと互換性が高いプライベートクラウド環境をハイパーバイザを選ばずに構築できるオープンソースという謳い文句で登場したEucalyptusですが、最近はその立ち位置、オープンソースの代表的クラウドプラットフォームという地位をOpenStackにすっかり奪われてしまった感があります。なんといってもUbuntu/CanonicalがUEC(Ubuntu Enterprise Cloud)のベースをEucalyptusからOpenStackに変えてしまったことは、イメージ的にもかなり痛かった出来事だったのではないかと。

もっともMickosはOpenStackと比較されること自体があまり好きじゃないらしく、


  • Eucalyptusの直接のライバルはVMwareのvCloud
  • OpenStackはパブリッククラウド指向であり、プライベート/ハイブリッドクラウド指向のEucalyptusとはそもそも目指す方向が違う
  • OpenStackはAWSに特化していないし、AWS APIをまともにサポートしていない
  • OpenStackが提供するのはツールセット程度。パッケージとして完成されていてアップグレードパスも用意しているEucalyptusと比べることがおかしい


とやや強い感じで否定しています(この記事とか)。おそらくCitrixが7月にCloud.comを買収して以来、ずっと同じコトを聞かれ続けて、うんざりしているのかもしれないですね。

Eucalyptusはオープンソースというよりオープンコアモデルに近い形で提供されています。オープンソースとして誰もが入手できる機能と、お金を払った商用ユーザしか利用できない機能やサービス、この境目がわりとはっきりしているモデルです。たとえばVMwareイメージのコンバートやAmazon EBS用のSANアダプタの提供も商用ユーザに対してだけ行われているので、あんまりOSS的な感じがしないのは仕方ないのかもしれません。あとコミュニティのサポートもあまり活発な感じがしないので、もう少し外部の開発者に対してオープンな姿勢を示していく必要があるんじゃないかなーと余計な心配もちょっと。なんといってもOpenStackは名前に"オープン"が付いているので、すでにその時点で差が付いているしw

エンタープライズの世界はこれからはたぶん、プライベートクラウドとパブリッククラウドの融合が進んでいく方向にあって、プライベートでデプロイした後にワークロードをパブリックにも展開する、パブリックで開発した後にプライベートにデプロイする……という需要が徐々に増えてくるのではないかと思われます。そうなると、ヘテロなプライベートクラウドをパブリックとどう融合させるか、という課題にぶちあたる企業が増えてきて、そうなったときEucalyptusは(現時点ではAWSに特化しているとはいえ)かなり強みが発揮できるはずなんですよ、技術的にもコスト的にも。だからこそクローズドなイメージはいまのうちにできるだけ払拭しておく必要があるのではないかと思います。

まあ、プライベートもパブリックも、クラウド自体の普及がこれからなので、ハイブリッドなんてまだ先かもしれませんが、Eucalyptusは少なくとももうしばらくのあいだは、どこにも買収されずにがんばってほしいです。西海岸のスタートアップが大企業の一部門になるのは悪くない勝利の方程式なんでしょうが、MickosがCEOやっているってこともあるし、願わくばRed Hatのように自分の力で大きくなるOSS系の企業が一社でも増えてほしいなあ…と思っているので。

余談: マイコミ時代の署名記事はあまり紹介したくないんですが(本当はお金払ってでも全部買い取りたい)、MySQLがSunに買収されたときの話をちょこっとだけ書いた記事があったので貼っておきます。ちなみにこの記事のリンク先はほとんど切れているのであしからず。Sunもなくなっちゃったいま、読み返すとかなり複雑な気分になりますが…。

Wednesday, November 9, 2011

『坂の上の雲』のプロデューサー氏が去年話したこと


もうすぐNHKで始まる『坂の上の雲』の第3部。お笑い大河ドラマの『江』と違って、NHKの底力が結集したような本当に良い作品です。

去年のいまぐらいの時期、ちょうど『坂の上の雲』の第2部が始まる直前にOKIのプライベートイベントに仕事で行く機会があって、NHKの西村与志木エグゼクティブ・プロデューサーの講演を聞きました。PCのデスクトップに散らかっている古い取材メモを整理していたら、そのときのメモも出てきたので、第3部も始まるころだし、残っている記憶を頼りにさらっとまとめてみようかと思います。ちなみに第2部は、正岡子規と広瀬武夫という秋山真之の2人の親友の死がテーマでした。


  • 『坂の上の雲』は司馬遼太郎が40代で書き始めた小説。執筆に10年をかけた大作で産経新聞で4年かけて連載された。作品の舞台は日清戦争と日露戦争。
  • 司馬遼太郎は存命中、『坂の上の雲』の映像化を何度も打診されていたが、決してOKしなかった。その理由は、冷戦時代の最中に日清日露を扱った小説を出したことで、右翼と左翼の両方からさまざまな攻撃にさらされたことが大きい。右翼からは「乃木将軍の描き方がけしからん」、左翼からは「戦争を賛美するのか」とさんざんに決めつけられた。司馬さんは「自分の書いた文章が非難されるのはまだ我慢できる。しかし映像となれば自分の手を離れてしまい、思い描いたものと違うものになる。それで非難されるのはたまらない」と言っていた。
  • 1980年代までに、司馬遼太郎原作の大河ドラマは何本も製作されていたので、司馬さんはドラマの出来がだいたい予想がついていた。つまりすごく"貧乏臭い"作品になるとわかっていた → 時代劇は予算がなかったので、後半になると障子やふすまを背景にした"侍ミーティング"のシーンが増えた。庭のあるシーンは極力減らされた。『坂の上の雲』がそんな貧乏臭い映像になった挙句、右翼左翼からさらなる激しい攻撃を受けるなんて、司馬さんにとって耐えられないことだった。
  • 1996年に司馬遼太郎が亡くなる。その後、2000年に『菜の花の沖』がNHKでドラマ化、北前船のロケの現場で福田みどり夫人の説得を開始する。みどり夫人から「西村さんはなぜそんなに『坂の上の雲』を映像化したいのか」と逆に問われ、「いまの若者は本を読まない。しかしすばらしい映像作品を作ったら、そこから影響を受けて原作を読み始める人が増えるはずだ。僕は若者に『坂の上の雲』をどうしても読んでもらいたい」と答えた。結局、1年かけてようやく映像化の許可を得た。この時点で2001年。司馬さんが断り続けた時代に比べて、はるかに映像技術が進歩したという点も、夫人が許可を出した大きな理由のひとつ。
  • プロジェクトチームを作り、脚本づくりが開始(ちなみにベースの脚本は2004年に自殺した野沢尚が書き上げた。私はこの人の作品が大好きで、亡くなったことはいまでもすごく残念)。作品の時代背景などのリサーチも始まる。諸処さまざまなことがあり、ようやく2008年に撮影が開始。
  • 最初の放送は2009年末の第1部。以後、2010年に第2部、2011年に第3部を放送する。撮影も3年がかり、放送も3年がかり、こんな作品はNHKの中でもほかにない。
  • 第1部は大好評だった。終了すると「どうして、こんないいところで終わるんだ!」と視聴者からお叱りの電話がたくさん。そう言われても、そこまでしかできていなかったのでしょうがない。本当に、できたそばから放送してる。(2010年末の時点で)第3部もまだ撮影続行中。再放送をやるので、見逃した方だけでなく、2回でも3回でも見てほしい。何度見てもおもしろいから。宣伝臭く聞こえるかもしれないが、本当に自信作。この作品を作りたくて自分はNHKに入ったといっても過言ではない。
  • 第2部の見どころ1: 広瀬武夫に注目。第2部の主役はある意味、広瀬。戦前は軍神として奉られたが、戦後はその反動から歴史から名前が消えてしまう。司馬さんはおそらく広瀬を正しく評価したかったのでは。アリアズナとの恋を描いた部分は『坂の上の雲』における宝石のようなシーン。
  • 第2部の見どころ2: 真之と子規の友情。というより2人の関係は友情という言葉では表せない。香川照之は子規役のために17kg減量した。真之の「戦場で散る命も病床で死ぬ命も同じ」という言葉が重くて深い。
  • 司馬遼太郎は、おそらくこの先を書きたかったのではないか。日論戦争(1904年)のあと、日本は坂道を転げ落ちるように太平洋戦争に突入していった。そして1945年に終戦。価値観がなにもかも変わった。そして司馬さんは1985年、バブルが始まるころにこの作品を書いた。こうしてみるとだいたい40年周期で日本は大きな転換点を迎えている。1985年から40年後の2025年、社会の主役となっているはずのいまの若者たちにとって、この作品が何かのヒントになればいいと思っている。


…2025年を待たなくても、もうすでに大きな転換点を日本は迎えているような気もしますが、後世に司馬さんのメッセージを伝えたい、という強いプロデューサー魂が伝わってきた講演でした。こういう大きな作品を作る才能と機会に恵まれた人は、やはり自然とそれにふさわしい風格が備わるものなんだなーとちょっとうらやましくもあり。

というわけで第3部もたのしみにしてます。

Friday, November 4, 2011

Book Review - 本邦初のビッグデータビジネス本を読んでみました


いつもお世話になっている翔泳社さんから、11/8発売の『ビッグデータビジネスの時代』(鈴木良介 著)を献本していただきました。多謝。せっかく発売前にいただいたので、皆様に先駆けてかるくレビューしてみたいと思います。

"ビッグデータ"という言葉がバズワードとして急に浮上してきたのはここ数カ月のことです。なので、IT業界にかかわる人でも「ビッグデータ? それは大きなデータセンターのコト?」(←かなり大きい某IT企業のトップの発言です)という程度の認識しかもっていない人も少なくありません。ただ、「サステナビリティ」とか「ユビキタス」とか「ユニファイドコミュニケーション」などなど、決して流行ることのなかったIT用語とは異なり、「ビッグデータ≒大きなデータ、膨大な情報」というイメージが喚起しやすいこともあって、これからは徐々に一般のビジネスパーソンが耳にする機会も増えてくるのではないかと思います。また、ビッグデータという言葉が流行りだしたのは最近でも、その概念や技術はずいぶん前から存在するものであり、昨日今日になって突然現れたものではありません。技術の成熟とビジネスや社会の動きがちょうど重なったタイミングに生まれた言葉 - そういった面では"クラウド"と似ている部分は多く、クラウドと同様に、一般に深く浸透する可能性を秘めています。

いままさに新しいトレンドが生まれ、大きく成長しようとしているそのタイミングに、ビッグデータというキーワードを取り巻くビジネスや技術を体系的に解説した書籍が"一般へのナビゲーター"としていちはやく市場に登場することは、非常にすばらしいと思います。著者の鈴木氏と版元の翔泳社は、その点だけでも十分に評価に値するのではないでしょうか。

***

本書は全部で5章から構成されています。


  • 第1章 ビッグデータビジネスとは何か
  • 第2章 ビッグデータビジネスの効用と活用事例
  • 第3章 主要陣営の戦略とビッグデータ活用を支える技術
  • 第4章 ビッグデータ活用に向けた3つの阻害要因
  • 第5章 ビッグデータビジネスの将来予測


もし本書を手に取られたのであれば、読者の前提知識がどの程度であれ、まずは第1章から通して読むことをお勧めします。というか、ほかの章を読む余裕がなくても、とりあえず第1章だけはちゃんと目を通してほしい。それくらい、2011年11月初旬におけるビッグデータビジネスの現状を的確に捉えています(たぶん、校了ぎりぎりまで情報をあつめていたのでは…と推測します)。そもそもビッグデータとはどう定義されるものなのか、"スモールデータ"とどう違うのか、ビッグデータビジネスは利用企業にどんな効用をもたらすと期待されているのか、ビッグデータビジネスにおける主要ビジネスプレイヤーは誰なのか、なかでも4強といわれるAmazon、Google、Apple、Facebookは他の事業者とどう違うのか、ビッグデータビジネスの課題は何か……など、「これだけは押さえたい! ビッグデータの基礎知識」的な感じでまとめられています。本書のサマリ部分と呼べるでしょう。

第2章および第3章は、ある程度ITの現場に携わっている人、エンタープライズITの知識が多少なりともある人でないと、読み進めていくのが難しいかもしれません。とりあえず


  • クラウドの普及とハードウェアの進化がビッグデータ活用への"ゆりかご"となった
  • ビッグデータ活用のスタイルには、蓄積したデータから分析する"ストック型"と、リアルタイムなストリームから分析する"フロー型"がある。ストック型の代表がDWH、フロー型の代表がCEP(Complex Event Processing)
  • ビッグデータビジネスのプレイヤーは、ユーザ企業の利用サイド事業者とITベンダやSIerの支援サイド事業者に分かれる(4強はまた別)。うち、支援サイド事業者はIBMやOracle、EMCなどの大手ITベンダによる集約が進みつつある
  • ビッグデータを支える技術のトレンドは、分散並列処理システムのHadoop、HadoopのプログラミングモデルとなっているMapReduce、SQLをもたないデータベースNoSQL、並列分析処理のパフォーマンスを向上するスケールアウト型のシェアードナッシング


といった程度の前提知識を頭の片隅に置いておくと、より理解しやすくなると思います。もっとも、これらの技術や製品が実際の企業(コマツ、ヤマト運輸、ドコモ、etc.)においてどのように活用されているかという事例紹介もところどころ挟まれているので、技術用語に翻弄されて意味不明…ということにはならないかと。

第3章までの現状把握をもとに、第4章では現在のビッグデータビジネスにおける課題を「人材不足」「セキュリティ/プライバシーの保護」「データの精度/正確性」の3つに分けて解説しています。とくに深刻なのは人材不足で、実際、Hadoopに精通した技術者や統計学者の不足は、最近のIT業界ではよく指摘されていることです。本書では問題点を単に羅列するだけでなく、具体的で実現の道が見えそうな解決策の提案もきちんとなされており、好感がもてます。個人的には、セキュリティのところで触れられていた「消費者のストリッパー化」という言葉ははじめて聞いたので、非常に興味深かったです(事例として紹介されていた"ビッグシスター"の話は文字通り"消費者のストリッパー化"だったのがワラタw)。

第5章は最後の章らしく、ビッグデータビジネスの将来予測です。正直、こんな動きの激しい時代にITの将来予測をするのってちょっと無謀なようにも思えるのですが、ここでは利用サイド事業者と支援サイド事業者、それぞれの将来予測について解説しています。将来予測、というよりは現在の延長で技術が発達していった場合、こんな問題が起こるんじゃないか、それを解決するにはこういう方法が考えられるのではないか、といった仮説の提示ですが、オフラインとオンライン空間の連携/融合、"Data as a Service"の到来、モバイルデバイスの浸透によるセキュリティへの懸念増大、ビッグデータ時代におけるSIerの勝機、通信事業者の立ち位置の変化など、示唆に富む話題が続きます。将来を当てるというよりも、現時点で起こりうる可能性の高い課題として見たほうがよいのかもしれません。

***

いちおうレビューと称しているので、良いところばかりでなく、気になったところをいくつか挙げておきます。

◯文章がちょっとカタい
まあ、ネタがネタなのであまり柔らかすぎるのもいかがかとは思いますが、なんとなく論文調なカタさがちょっと気になりました。言葉を丁寧に選んで書かれているので、読みにくいということはありません。ただ、IT関係者以外のビジネスパーソンも読者対象にしているなら、もうすこし柔らかめの語り口でもいいかな、と思います。

◯"非構造化データ"がなぜ出てこない? 
ビッグデータの定義となるとほとんど必ずといっていいほど出てくる言葉が「構造化データと非構造化データ」です。一般的にビッグデータのほとんどが非構造化データ、つまり従来のRDBMSに格納しにくい多構造化データといわれています。ところが本書ではあえて、この「非構造化データ」という言葉を使わないようにしているのか、その言葉はまったく見当たりませんでした(正確には1カ所だけあった)。ビジネス本では扱わないほうがよいと判断されたのかもしれませんが、非構造化データという言葉は現状のビッグデータを語るには欠かせない用語だけに、個人的にはきちんと説明してほしいと感じました。

◯Hadoop、NoSQL、MapReduce、RDBMSの関係が示されていない
非構造化データと同じく、できるだけ一般読者向けにわかりやすく、専門用語を極力避ける方針だったのかもしれませんが、正直、重要な技術用語の説明不足は否めない印象です。ここが本書でいちばん残念なところでした。一般読者向けに作っているのだからこそ、丁寧に解説してほしかったですね。p.161から説明されているHadoopの解説部分、ここを読んですっと理解できるのはビッグデータという言葉にすでになじんでいる一部のIT関係者だけのような気がします。

◯用語集がほしい
一般読者にはなじみのない用語も多く出てくるので、リファレンス的に使えるよう、巻末に簡単な用語集が付いていれば便利だったのにと思います。とはいっても、用語解説って執筆にけっこう時間と手間がかかるので、それならせめて索引をつけてほしかったですね。正直、引用/参考文献の一覧よりも、索引があったほうがよほど役に立ったのでは。

***

…って、なんか重箱の隅をつつくような指摘をしたあとにあれですが、全体的には著者の豊富な知見と洞察、そして真摯な姿勢が伺える、とても誠実なビジネス書に仕上がっています。ビッグデータの現在をうまく切り取っただけでなく、ビッグデータというフィルタを通して2011年という時代を眺めている、といった見方もできる本です。1年後、2年後に読んでも、おもしろい発見ができそうな気がします。

こういった新しいITトレンド(最近で言えばTwitter、Facebook、iPhone、クラウド…)を紹介した書籍の中には、とりあえず時流に乗っただけ、勝ち組の尻馬に乗っかっただけの中身のない薄っぺらい本が多いのですが(とくに新書に多いですねー)、少なくとも『ビッグデータビジネスの時代』はそういう類のモノとはかけ離れたところにあります。ITのまわりに生きる人間であれば、ぜひとも本書を手にとって、膨大なデータがいまも刻々と生成されていること、そのデータを使ってどんなビジネスが始まろうとしているのか、世の中がどんなふうに変わろうとしているのかに思いを馳せてみてほしいと思います。

……つか、かるくレビューするはずだったのに、なんでこんなに長くなるんだ>自分

Tuesday, October 4, 2011

半年前はしょぼくれていたんだなー

また久々の更新になってしまいました。とほほ。現在、出張でサンディエゴにおります。海が近くて気候がよくて、ほんとにいいところ。こういうところでのんびり暮らすのもいいなあ。

カリスマブロガーのちきりんさんが退職メールを募集されているのをみて、そういえば半年前にクビになったときに、仲良しの同業他社のみなさんにご挨拶メールを書いたなあ…と探してみたらありました。大地震の直前、たしか2、3日前のことです。

このメールを書いた前日に会社から出ていくように言われました。突然、目の前から目標とかToDoとかすべて奪われて、かなり動揺していたはずなんですが、なぜか必死で自分を保とうとしていたんですね。読み返すとモノ書きのくせに文章がめちゃくちゃだw この直後、地震にあわせたかのように、私自身もゲシュタルト崩壊みたいな感じになり、しばらく完全に引きこもり状態になってしまいました。いまとなっては馬鹿だなあと思う反面、あのときの自分がすこし可哀想で、そんなにかなしまなくていいんだよ、と声をかけたい気にもなります。

フリーランスとしてかなり充実したお仕事をさせていただいている現在ですが、あのときの感情はたぶん一生忘れられないと思います。ちなみにこのメールは20人くらいにお送りさせていただいたんですが、地震直後の自粛ムードにもかかわらず、全員プラス数名の方々があつまって壮行会を開いてくれました。そのことも一生忘れないと思います。

あ、ちなみに4年半勤務していましたが正社員ではなく、業務委託契約でした。法律違反ではないけど、4年半も働いたんだから、せめて1カ月以上前に通知してほしかったなあ、と今でも思います。


-----
皆様、おつかれさまです。
マイコミジャーナルの五味です。

一部の方はすでにご存じかと思いますが、
3月いっぱいでマイコミジャーナルを辞めることになりました。
皆さんには出張や取材で大変お世話になり、仲良くしていただいて、
本当に心の底から感謝しております。
ありがとうございました o(_ _)o

今週の月曜日に3月中に退職するように通達され、
正直、未だ気持ちの整理がついていない状態ですが、
ライターの◯◯さんから、しょぼくれていないでさっさと動けと昨日飲みながら叱られ、
実質的には来週いっぱいで出社しなくなるので、来週から新しい仕事を考えようかなーと。
具体的には決めていませんが、
皆さんと今後も現場でご一緒できるような仕事ができればなーと漠然と思っています。

というわけで今後ともよろしくお願いします。
よければ、近いうちに一緒に飲んでくださいねー

ではでは、とりいそぎ、
-----

Saturday, July 30, 2011

砂漠の花

気がついたら全然更新していなかったなあ。複数のSNSでの情報発信って、皆さんどのように使い分けているんでしょうか。

7月はMicrosoftのWorldwide Partner Conferenceというイベントの取材で米国出張をさせていただき、いろいろ勉強になりました。追加記事もおいおい、いくつかのメディアで掲載していただく予定です。

WPC後、仕事の合間を縫って、ラスベガスから車で3時間くらいのところにあるザイオン国立公園にトレッキングに行ってきました。日本では見られない、超ダイナミックな景観には本当に圧倒されます。

青い空と赤い岸壁のコントラストが強烈です

トレッキングでは豪快な景色の連続だったのですが、トレイルのところどころに小さな花が咲いていました。周りの男性的な景観とは対照的な、可憐ではかなげな姿に心惹かれます。







サボテンに咲いた花

大好きなスピッツの「砂漠の花」という曲が頭の中で響きました。正確には砂漠に近いところの花ですが。弱々しそうでいて、過酷な大地でもしっかり根を張っている姿は生きていく力にあふれています。

またいきたいなー。

Friday, May 20, 2011

「CS5.5 VIDEO DAY」

生まれてはじめてライブログなるものをやってみるなり。記事は某メディアで掲載予定。

マーケティング部長さんがあいさつ中

FOXの曽根さんがS3D字幕制作ワークフローを紹介はじまる。
6月のFOXのプログラム紹介 - NCIS LA シーズン7、アメリカン・アイドル、24シーズン7、Dr.Houseシーズン5と盛りだくさん、FOXの東京オフィスは番宣が中心のお仕事

FOXの3Dへのとりくみ: 1月からスタート、2月ごろから実際のワークフローに入る、FOX自体はまだ3Dの番組は放送していないが、取り組みを始めたいと会社から言われた。やれないとは言えないですね、と曽根さん

字幕制作の2Dと3Dのワークフロー
2Dの場合: 翻訳作業→字幕データ作成→字幕載せ&フォーマット編集
3Dの場合: 翻訳作業→字幕データ作成→字幕載せと3D化
 →3D編集にはAdobe Premium Proを使用、操作性の良さがポイント、Effects、Photoshopとの強力な連携、aafファイルのネイティブインポート
#ネイティブでPremiumファイルを読み込めるというのは非常に大きなメリット

Premium 5.5のデモ1がはじまる National Geographicの3D字幕作成
あっという間にD&Dで作業がおわる
サイドバイサイド化したデータを素材にのせる作業ちう
字幕の番組もすべてレンダリングして出力

CS5と5.5のレンダリング時間は78分から56分に
会場で配られた3DメガネでNational Geographicを視聴

今後のノウハウとして蓄積しなければならないことは…
・フォント選び
・カーニングとレディング処理
・色選択→黄色はなかなか見やすい、3Dにあう色があるはず
・字幕の配置→絵が飛び出していると字幕が埋没する、変な感じがする、今はハードウェアで処理しているけどソフトウェアでできるようになるといいな

FOXの5月の番宣に3D字幕を載せたものをメガネで見る→あー、なるほど。字幕が映像から浮きあがっているわ

FOX bs238が10月1日から開始、BS-FOXだって。

16:50 すいません、もうつかれました… まともなレポートになりそうもないので、いったん終了します。
投稿オプション

Wednesday, May 18, 2011

オラクルメイドなエンプラ向けパブリッククラウドをソフトバンクが提供へ

ソフトバンクテレコムと日本オラクルが共同でエンタープライズ向けのパブリッククラウドサービス「ホワイトクラウド エンタープライズPaaS powered by Oracle」を5月18日に発表しました。リリースはこちらからチェックすることができます。

すでにいろんな媒体で記事になっていますが、どういうサービスかざっくりと説明すると、ソフトバンクテレコムが提供する企業向けのパブリッククラウドサービスで、完全従量課金制、2,980円/時からOracleデータベースが利用できるというものです。課金は1コア単位、最小構成はメモリ8G、ディスク500G。βサービスの開始は今年夏から。正確なスタート日についての明言はありませんでした。

実際には2,980円で始めるのは難しそうですが、オンプレミスでOracle環境を構築することを考えれば、たしかにコスト的にかなりお安く上がるのは間違いないでしょう。導入の手間や期間、管理者の心理的プレッシャーなどを考慮すれば、これまでOracle導入をためらっていた企業にとっていい機会となる可能性は高いです。日本オラクルの遠藤社長は「このサービスでOracle導入のハードルを下げたい」と会見で強調していましたが、Oracleユーザの裾野を拡げるという点では良いサービスだと思います。

このサービスは"powered by Oracle"というだけあって、ソフトウェアはもちろん、ハードウェアもOracle製です。今回発表されたサービスでは、かの超高速データベースマシンExadataが使われていますが、秋からスタート予定というアプリケーションサービスではExalogicが使われるとのことです。ソフトバンクテレコムは日本企業ではじめてExadataを導入した企業でもあり、Exadata/Exalogicに関するノウハウも相当蓄積されていることから、Oracleインフラのクラウドサービス事業者としては適任といえるでしょう。ソフトバンクテレコムの阿多常務によれば、同社には180名以上のOracleスペシャリストがいて、最上位のプラチナホルダーは10名、ゴールドホルダーは23名もいるそうです。ここ数年で社員の大幅なスキルアップを図ったのだとか。Exadataを導入したことでパフォーマンスは8倍に、コストは半分になったので、その余力で社員教育を充実させた結果だと阿多氏は語っていました。

Amazon EC2などでもOracleは使われていますが、「日本のサービス事業者がOracleを使ってパブリッククラウドを提供するということが嬉しい」と日本オラクルの三澤常務が言っていた通り、国内のデータセンターにデータを置いておきたい企業が多い日本では、ソフトバンクが提供するクラウドという点が非常に有利になってくるでしょう。今後、Salesforce.comやMicrosoftがどう対抗するのかも注目したいところ。エンタープライズベンダはプライベートクラウドばかりでパブリックには見向きもしない傾向が続いていましたが、そろそろこちらの競争も面白くなってきたようです。