Saturday, June 29, 2013

クラウドに形容詞は必要ない - AWSの強さは"Cloud Father"とともにありき



クラウドコンピューティングという言葉が誕生したのは2006年、Googleの当時のCEOだったエリック・シュミット(Eric Schmidt)が最初に使ったとされている。だが"Cloud Father(クラウドの父)"の称号がふさわしい人物をひとり挙げるとするなら、それはシュミットではなくこの人 - AWSのCTOであるヴァーナー・ボーガス(Werner Vogels)をおいてほかにいない。6月19日(現地時間)、米サンフランシスコで開催されたGigaOM主催カンファレンス「Structure 2013」において、GigaOM Researchのリサーチディレクターは壇上のボーガスを、「現在のITはクラウド抜きでは語れず、クラウドはAmazon抜きでは語れず、そしてAmazonの成功は"Cloud Father"抜きでは語れない」と紹介している。その賞賛に異論を唱える人はいないだろう。

Structure 2013の会期中、ちょうどニュースになっていた話題のひとつがCIAのクラウドプラットフォームを巡るAWSとIBMの争いだった。結局、CIAはAWSを選ぶのだが、単純に金額だけ見ればIBMのほうが安く提供できたとも言われている。ボーガスはこれに対し、「顧客(CIA)はテクノロジとしてすぐれた、より深くダイブできるクラウドを自分にとっての適切なソリューションとして選んだだけのこと」とさらりと述べるに留めている。もはや「プライベートクラウドのほうがパブリッククラウドよりも信頼性が高い」という主張がAWSの数々の実績の前ではなんの意味もなさないことは、むしろ競合企業よりもユーザのほうが理解しているともいえる。

クラウド市場で圧倒的な強さを誇るAWSだが、ボーガスは「クラウドはwinner-take-all market(勝者がすべてを取る市場)ではない」とも認めている。どんなに強くとも100%のシェアを獲れるわけではなく、必ず競合のサービスを選ぶユーザが現れる。「なぜ、ユーザはAWSではなく競合のを選んだのか、そこを知ることが我々の新たなサービス開発につながる」というボーガスの言葉に、AWSにとっては競合の存在すらも成長の糧であることが伺える。

AWSはcloudという単語の前にいかなる形容詞をも付けることをよしとしない。IBMやOracle、Microsoft、VMwareといった競合が提唱する"信頼性の高いプライベートクラウド"や"オンプレミスとパブリック/プライベートが混在するハイブリッドクラウド"といった括りにAWSも含められることを嫌う。「エンタープライズのデータセンターは確実に少なくなるだろうけど、まだ数年はなくならないだろう。その過渡期に応じたサービスはもちろん提供していく」とボーガスはハイブリッドクラウドのニーズを認めてはいるが、本意はおそらく別だ。クラウドはクラウドでしかなく、そこにプライベートもパブリックもない。そしていまやすべてのデータはオンプレミスからクラウドへとその存在場所を変えつつある。クラウドはひとつ、データの置き場所もひとつ - Cloud Fatherの揺るぎない信念と自信は世界中のAWSネットワークのすみずみまで行き渡り、巨大なデータのゆりかごとしてどこまでも成長を続けていく。