おっと、ぐだぐだつぶやいているうちに正式リリースされたようですLinux 4.0→http://t.co/jS6N7J4kRE 話題のライブパッチ機能のほかにもいろいろ強化。もっともLinusは次の4.1のほうがmuch biggerと言っていますが。
— GOMI Akiko (@g3akk) April 12, 2015
Linuxカーネルの正式公開はたいてい米国時間で日曜日の午後に行われます。ちょうど筆者がつぶやいている時間帯がLinus Torvaldsの公開準備と重なっていたらしく、ほぼリアルタイムにお伝えすることができました。この手のニュースはやはり速報性が重要ですね。速ければ速いほど、読んでもらえる確率が高くなりますから。Linux 4.0はそのナンバリングのリニューアル感に加え、待望のライブパッチ機能が実装されるということもあり、リリース前から大きな注目を集めていましたから、このツイートが拡散した理由もわかります。4月はこのほかにもLinux関連のニュースが多かったのでく、それらを簡単に以下の記事の中でまとめてあります。ご興味ある方はお読みいただければ。
さて、Linus関連ではもう一本、非常に関心をもたれたツイートがありました。Gitの10周年を記念して行われたLinusへのインタビューへのリンクなのですが、こちらはインプレッション(4,600)はもとより、エンゲージメントが非常に高かったのが印象的でした。
Git10週年を迎えてのLinusへのインタビュー→http://t.co/IzWlXFD8vo 長くてまだ全部読んでないけど、Gitを書いた理由、Gitが受け入れられた背景、GitHubへの意見などいろいろ。
— GOMI Akiko (@g3akk) April 6, 2015
このインタビューに関してはその後、概要を要約したものを何本か連投したのですが、いずれもたくさん読んでもらえたようです。LinuxとGitという、ITの世界を根本から変えた2つのイノベーションを生み出したLinus Torvaldsが開発者として優秀であることはいまさら言及するに及ばないでしょう。中にはLinusのことを天才プログラマと呼ぶ人もいます。しかし筆者は、Linusという稀代のクリエイターを"天才"というひとことでくくってしまうことは、逆に彼の能力を過小評価しているようで若干抵抗があります。プログラミングに長けているだけではLinuxはここまでのソフトウェアになりえなかったし、Gitもまた同様だからです。
ではLinusはプログラミング以外にどんな能力がすぐれているのか。私見ですが、Linusは本質を見極める力 - まっすぐに問題の核心に辿り着き、最適な解決策を最短で見つけ出す能力が非常に高いように思えます。たとえばGitのメンテナンスを濱野純氏に任せたことなどはその最たる例でしょう。2年ほど前のあるインタビューで濱野氏はこう答えています。
去年Linus君が受けたインタビュー記事「An Interview With Linus Torvalds | TechCrunch」がありますが、引き継ぎを頼まれた時には、このインタビューの最後の段落で彼が言っているのとほぼ同じコトを言われました。「単にお前が一番たくさんパッチを送ったからではない、お前が他の開発者のパッチをレビューしたり、開発者間の意見の差を調停したりしているのを見ていて、開発者に必要な全体的なセンスが良いと思うから頼むんだ」と。 -- 「Linus君がボクを後継者に指名した理由 - Gitメンテナー 濱野 純氏」より
このLinusが指摘した濱野氏のリーダーとしての適性はそのままLinus自身にもあてはまります。濱野氏のような人物の能力を見抜き、その力を信じて任せられるのもLinusの本質を見極める力があればこそだと言えます。カーネル開発においても、Linusは新たに実装する機能やパッチの選び方が非常に的確です。何が重要で、何が不要なのか、その判断がすぐれているからこそ、カーネル開発プロジェクトはコンスタントに進んでいるのではないでしょうか。もっともそのチカラが行き過ぎて、本質とかけ離れたことを言う/やる相手への超ストレートな罵倒になってしまうこともままありますが…。
余談ですが、Debianを最初に作ったファウンダーのIan Murdockがあるインタビューで「Debianに"GNU"なんて付けなければよかった。ストールマン(Richard Stallman)に呼び出されて"お前が作っているLinuxディストリビューションにはGNUの名前を入れろ!"と言われたので仕方なくDebian GNU/Linuxにしたけれど、今となってはすごく後悔している。ダサすぎる」と話しているのをどこかで読んだことがあります。Linusも同じようにストールマンから「GNU/Linuxと名乗れ」と言われたことがあるそうですが、「そんな必要はないから」と華麗にスルーを続けてきました。たとえ権威的存在(当時)からの上意下達でも不要なものは不要といえる強さが、Linuxという世界最大のオープンソースプロジェクトを支えているのだと思います。
もうひとつ、イノベーターとしてのLinusを際立たせているのは、ひとつのことをただひたすらにやり抜く力だと思っています。Linusの講演録やインタビューはいくつも読んできましたが、2011年に来日したときのインタビューにこう答えているものがあります。
「たしかに20年は長いと思う。でも僕は1つのことを集中してやるのが好きなんだ。それにLinuxは単一のプロジェクトというわけではないしね。いろんなプロジェクトがある。それに20年も,経ってみるとそんなに長いわけでもないと思う」 -- [レポート]LinuxCon Japan 2011開幕 Linus Torvalds氏が基調講演「20年間の開発者の労力の先に今がある」より「カーネルの正式公開は日曜日の午後」と冒頭に書きましたが、正式版のリリースだけではありません。Linusはほぼ毎週日曜日、開発中のリリース候補版を必ず出します。ときには月曜日や火曜日にずれてしまうこともありますが、20年以上に渡ってずっとコツコツと同じ作業を同じスケジュールで続けてきた。これがいかに常人には難しいことか、たいての方はおわかりになるでしょう。ただひたすらにひとつのことを徹底的にやり抜く能力、パッチ当て、デバッグ、テストという地味な作業もいとわず繰り返し繰り返し続ける力、このチカラがLinusに備わっていなかったら、Linuxはこれほどのパワーをもちえなかったはずです。Linux 4.0は大きく注目されてきたリリースでしたが、Linusは一貫して「4.0はそれほど大きなバージョンじゃない」と言い続けてきました。「いつもどおりの作業の結果の、まさに"堅いコードが進化した"リリースだよ」というコメントに、いつもどおりのことをいつもどおりに繰り返せる人だけがもつ強さがにじみ出ています。
Linusは何かのインタビューでLinuxが成功した理由について「運が良かったからじゃないかな」と答えていたことがあります。1990年代はいくつものUNIX系OSが登場しましたが、自分のところが主導権を取ろうといくつもの企業が互いに足を引っ張り合った結果、オープンソースという当時はキワモノ扱いだった開発スタイルのLinuxが最終的な勝者となったいきさつは多くの方がご存知でしょう。でもそれは単にLinusの運が良かったからではないはずです。運が良かったのはむしろ我々のほう、あの時代にLinuxとLinusが登場したことは本当に幸運以外の何物でもないような気がします。
2013年に来日したときのLinus。年々丸くなっているような気もしますが、舌鋒の鋭さはあいかわらずです |